ブログ

歯がしみる!知覚過敏とは?

むし歯がなく、歯ぐきも特別トラブルらしきものはないのに、熱いものや冷たいものを飲んだり食べたりした時や歯を磨いた時やゆすぐ時に痛みを感じるのは『知覚過敏』かもしれません。

 

知覚過敏は象牙質の露出が原因

歯の表面は、人体の中でも最も硬い組織の「エナメル質」で覆われていますが、

様々な原因によってエナメル質が剥がれたり、歯ぐきが下がってエナメル質の内部にある「象牙質」が露出することがあります。

その状態で冷たいものを飲んだり食べたりすると、象牙質に小さく空いてる穴(象牙細管)を通じて、歯の神経に直接刺激が伝わり、瞬間的な刺激を感じます。

その他の原因

知覚過敏のその他の原因として、比較的多く見られるのは次のようなものです。

くさび状欠損(歯の根元の露出)

歯の根元部分はエナメル質が薄く、少し削れるだけで内部の象牙質が露出しやすい場所。

歯周病、噛み合わせなどが原因で根元が露出していると知覚過敏を起こしやすくなります。

歯の摩耗

就寝中の歯ぎしりや酸蝕歯(さんしょくし)など、歯の表面のエナメル質部分が摩耗して内部の象牙質が露出した場合にも知覚過敏を起こすことがあります。

噛み合わせ

歯と歯がぶつかり合う際の衝撃や力が、根本周辺のエナメルに目には見えないクラック(ひび割れ)を起こします。

外見上は何ともないように見えても、内部の象牙質に刺激を伝える状態になることで知覚過敏を起こすことがあります。

知覚過敏を疑う前に

知覚過敏以外にも歯の痛み(刺激)は起こります。歯の痛みを感じた時は歯科医院を受信しましょう。

≪知覚過敏以外の痛み≫

むし歯

むし歯で歯に穴が開くと様々な刺激で歯に痛みが出ます。

歯周病

歯ぐきが下がり、歯ぐきの中に隠れているはずの歯の根元が露出することで歯がしみやすくなります。

噛み合わせ

噛み合わせが悪い状態が続くと歯にひびが入り、そこから象牙質を通って神経に刺激が届き、しみやすくなります。

歯みがき

力任せのブラッシングや、過剰な研磨剤を含んだ歯磨き粉などでエナメル質が削れてしまうことがあります。

定期検診を受ける際に歯磨き指導を受けることをおススメします。

磨き方を定期的にチェックすることで磨きすぎを防ぐことができます。

 

知覚過敏の治療法

薬剤の塗布・充填

刺激を遮断する効果のある薬剤を知覚過敏の部分に塗布したり、根元が露出して削れている部分に樹脂を詰めたりします。

知覚過敏用歯磨き粉の使用

知覚過敏に対する有効成分が含まれている歯磨き剤を使用します。

あくまでも補助的な治療になります。

正しいブラッシング

治療法と同時に予防法でもあります。

正しいブラッシングは知覚過敏以外にもむし歯や歯周病予防にもなります。

知覚過敏は自然に治る?

知覚過敏は1~3年で自然治癒することが多くあります。

歯髄神経には一定の刺激を受けると、ある時から刺激をうけにくくするように自分の力で修復する仕組みがあります。

定期的に歯科医院で状態を見ながら、上手に知覚過敏と付き合っていきましょう。

 

知覚過敏予防に限らず、歯の健康を維持するためには多くの手段があります。
毎日の丁寧なケアで。生涯にわたり歯の健康を維持していきましょう。

 

 

 

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

気になる『口臭』の治し方

人と話すときに自分の口臭が気になることはありませんか?

自分では臭わないから大丈夫と思っていたのに家族や友人から指摘され悩んだことはありませんか?

原因の85%はお口の中に

口臭の原因のほとんどは、口の中。
また消火器系の内臓疾患や耳鼻咽頭科系などの疾患が原因の口臭もあり、その場合は病気そのものを治療することが必要です。
まずは口臭の原因を知り、予防や対策の方法を身につけましょう。

 

 

ニオイの元は?

食べ物

ニンニクやニラ、ねぎなど匂いの強いものやお酒は飲食した直後でも口臭としてストレートに吐き出されます。

内臓疾患

内臓疾患が原因で口臭が起こることがあります。
原因となる病気はさまざまで、病巣によって臭いの種類が変わります。
例えば糖尿病にかかっている人の果物が腐ったような臭いは特徴的で、口臭によって病気に気づくという場合もあります。

 

口の中の環境

プラーク

口臭のほとんどは、食べ物が口の中にいる微生物により分解された産物(歯垢)です。

歯垢が多く、口腔内の悪玉菌が優位になると臭気物質の生産が増え続けます。

唾液の減少

常に口の中を潤わせ、自浄作用を働かせている唾液。

ストレスを感じたり、就寝時に唾液が少なくなった時に口臭が強くなることがあります。

舌苔(ぜったい)

舌に白い苔のようなものがつく「舌苔」は歯垢と同じような成分で出来ており、口臭の原因となります。

抗生物質などの薬の影響や糖尿病などの病気によっても、量や色が変化することがあります。

むし歯や歯周病

むし歯や歯周病を放置すると歯垢がさらに溜まりやすくなり、病状が悪化して口臭もひどくなるという悪循環を繰り返します。

歯周病

口臭の原因の中でも代表的な「歯周病」は、歯の周囲についた歯垢が歯と歯茎の隙間に入り込み、そこで繁殖した細菌が歯の骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。自覚症状に乏しく、生活習慣病にも数えられています。
不十分な歯みがき

歯みがきが不十分だと、残った歯垢は歯ぐきの炎症を引き起こします。

歯ぎしり

歯の根が強い力で揺るがされ、歯周病が悪化することがあります。

疲れやストレス

免疫力の低下から歯ぐきにも悪影響を与え、炎症が悪化しやすくなります。

全身疾患など

身体の抵抗力を弱める糖尿病や人工透析をしている場合なども歯周病を進行させる一因になることがあります。

口臭を予防しよう

ブラッシングで歯垢を落とす

細菌のかたまりである歯垢をいつまでもお口の中にとどめておかないように食後のブラッシングでしっかり歯垢を落としましょう。

フロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具を使用するのも効果的です。

しっかり噛んで食べる

食事は30~50回は噛むことを習慣にしましょう。唾液の分泌を促してくれます。

 

舌のケアをする

歯磨きだけでなく舌の清掃も行いましょう。

舌ブラシや舌ベラなどのタングクリーナーを使用した舌の表面を軽くこすり取りましょう。

洗口剤の使用

歯ブラシなどによるプラーク除去に加え、洗口剤による化学的効果を期待するのも方法の一つです。

 

歯科医院で行うプロフェッショナルケア

日々のセルフケアとともに、歯科医院で定期的に受けるプロフェッショナルケアも併用するとより効果的です。

あなたのお口のニオイは大丈夫ですか?
気になっていた方も予防したいという方も、今日から早速口臭対策をはじめましょう!

 

 

 

 

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

定期健診って本当に必要??

皆さんは定期検診を受けていますか?

むし歯や歯周病予防には日々の歯みがきや食生活はもちろん大切ですが、
季節ごとの定期検診やプロの手によるクリーニングがとても効果的です。
定期的にお口の中の状態を見ることでむし歯があっても比較的軽度、早期の段階で治療できるため
歯の治療が苦手な方こそ歯の定期検診をおすすめします☺

 

定期検診の目的

  • 発生予防 むし歯や歯周病を未然に防ぐ
  • 発病予防 早期発見・早期治療
  • 進行予防 歯周病などの進行状態の経過観察や維持管理をする
定期検診・メインテナンスではむし歯や歯周病の原因菌を減らす『プラークコントロール』が重要です。
そのプラークコントロールには歯科衛生士が行うブラッシング指導がかかせません。

 

プロフェッショナルケアが重要!

むし歯や歯周病の予防には、メンテナンスや正しいブラッシングが大切です。

正しいブラッシング方法を身に着けセルフケア能力を高めることと、

専門家の歯石除去や歯面清掃などの定期的なプロフェッショナルケアが重要になります。

定期検診で行うプロフェッショナルケア

  • 歯垢の付着状態や歯ぐきの状態をチェック
  • ブラッシング指導
  • 歯石や着色、歯垢の除去
  • 歯の表面をフッ素入りペーストで研磨
  • 必要であればフッ素塗布
さらにこのよういいこともあります!

歯の表面がつるつるして気持ちいい。爽快感が得られる。

徹底した歯垢除去により口臭も予防できる。

歯の着色がとれ、光沢のあるきれいな歯になる。

フッ素入りペーストが再石灰化を促進し歯質が強くなる。

歯との賢い付き合い方

痛くなってから歯科に行くのでは、治療期間が長引くのはもちろん治療費もかさむばかりです。

歯科と上手につきあうのコツは『痛くならないように予防する』ことです。

歯が病気になってしまったら自然に治るということはなく、削ったり抜いたりした歯は二度と元に戻りません。

一生大切にしたい財産だからこそ『予防』に力を入れるのが、歯との賢い付き合い方といえるでしょう。

 

定期検診を受ける時期

定期検診は3か月に一度位の頻度が推奨されています。

ですが歯周病のタイプや進行の程度、ブラッシングなどのセルフケアのレベル、

食生活や喫煙等のリスクによって変わりますので歯科医や歯科衛生士に相談してみましょう。

美容院に行くより少ない頻度ですね。

ぜひ皆さんも歯の定期検診、クリーニングを受けてみましょう☺

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

年末年始休診日について

12月28日(木)午後 ~1月3日(水)まで休診となります。

1月4日(木)より通常診療とさせていただきます。

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

口腔外科診療日について

次回の口腔外科診療日は、

11月25日(土)9:30~18:30(お昼休みを除く)です。
口腔外科専門外来 日本口腔外科学会認定医 五十嵐久郎先生
まだ予約に空きがありますので、ぜひご相談ください。

また、12月の口腔外科診療は休診となります。

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

システマSP-Tジェルで歯周病予防

 

システマSP-TジェルNEW ライオン歯科材

 

製品特徴

弱った部位をやさしくじっくりみがける歯周病の発症を防ぐ研磨剤無配合の歯磨剤です。

歯肉の防御力を高めるビタミンE、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌するIPMP(磯プロビルメチルフェノール)など4つの薬用成分で歯周病を防ぎます。

  1. 薬用成分ビタミンEが2つの作用で歯肉の防御力を高め、歯肉炎・歯周病を予防します。
  2. 殺菌成分IPMPがバイオフィルムに浸透し、高い殺菌効果を発揮して歯肉炎を予防します。
  3. 抗炎症成分トラキネム酸が歯肉の炎症、出血を抑え、歯肉炎・歯周炎を予防します。
  4. 抗炎症成分βグリチルレチン酸が歯肉の炎症を抑え、歯肉炎・歯周炎を防ぎます。
  5. フッ化ナトリウムが再石灰化を促進し、う蝕(虫歯)の発生・進行を予防します。

システマSP-Tジェルを使って、毎日のハミガキで歯周病の予防をしましょう!

当院で販売しておりますので、ご興味のある方はお声かけください ♪

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

代診・休診日のお知らせ

10月21日(土)は院長不在の為、代診となります。

10月22日(日)は休診いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

矯正歯科外来 口腔外科外来 のお知らせ

次回の

口腔外科外来は10月28日(土曜日)

矯正歯科外来は11月8日(水曜日)

になります。

 

初回無料カウンセリング

矯正歯科では初回無料カウンセリングを実施中です!

聞きたいことや、気になることを専門の先生に直接質問できますので興味のある方は是非ご予約ください!

※予約数に限りがあります

※無料カウンセリングを当日キャンセルされた場合、次回以降5500円の通常カウンセリング費がかかります。当日はお忘れないようご注意ください。

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

休診日のお知らせ

9月24日(日)休診となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど よろしくお願い致します。

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

9月 10月 口腔外科 矯正歯科 専門外来のお知らせ

口腔外科専門外来 日本口腔外科学会認定医 五十嵐久郎先生

9月30日土曜日 9:30~18:30(お昼休みを除く)

難しい抜歯や親知らずでお困りのこと、その他口腔粘膜に関するお悩みがございましたら

是非当院の口腔外科担当医にご相談ください。専門的な知識から、適切な診査診断を行います。

 

矯正歯科外来  矯正歯科医 堀籠百合恵先生

10月4日水曜日 9:30~13:30

矯正初回無料カウンセリング実施中!

成人矯正65万円+税~

症例に合わせた治療法や期間をご案内できますので、お気軽にご相談ください。

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ