歯周病治療

歯周病治療

目次

歯周病・歯肉炎の症状

歯周病・歯肉炎の症状
  • 歯茎から血が出る
  • 歯がグラグラする
  • 並びが変わった
  • 歯が長くなった気がする
  • 冷たいものが染みるようになった
  • 口臭が気になる 指摘された事がある
  • 食べカスがよく挟まる
  • 口の中がネバつく

上記のうち1つでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。当院院長は日本歯周病学会の認定医資格を持っております。お困りの事がございましたら、どんな些細なことでもご相談ください。

歯周病はどんな病気?

歯周病はどんな病気?

歯周病はお口の中にたまるプラーク(歯垢)内の歯周病菌が原因となって歯を支える骨を破壊していく疾患です。歯茎に限局したものを”歯肉炎”、さらに深部(歯槽骨や歯根膜)に進行したものを”歯周病”と呼びます。

治療により歯周病の進行を抑えることはできますが、一度壊されてしまった骨を回復することは難しいとされています。しかし、歯周病は自覚症状なく進行してしまうため、なるべく早い検診が鍵となります。治療が終了してからは、日々の歯ブラシや歯科医院での定期的なクリーニングなど(PMTC)によりお口の中の健康を維持することがとても重要です。

日本人の約80%が歯周病

30歳以上の日本人の歯の喪失の原因は、虫歯よりも歯周病の方が多いとはご存知でしょうか?成人の約80%が歯肉に何らかの問題を抱えていると言われており、国民病と表現されることがあります。歯周病は「沈黙の病気=Silent disease」とも呼ばれ、知らぬ間に進行してしまう病気です。

歯周組織再生療法

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療の特徴

当院では、歯周病治療を全ての治療の基本としています。歯周病治療のための特別なトレーニングを積んだ歯科医師、歯科衛生士による治療により、1本でも多くの歯を健康な状態に導きます。

診療方針

歯周病の治療は『歯科医師による治療』『歯科衛生士による専門的ケア』『患者様自身によるホームケア』の3つの柱に支えられています。3つのうち、どれか一つが欠けてしまっても十分な結果を得ることは難しいといわれており、特に患者様の病気への理解と協力がとても大切です。まずは患者様にご自身のお口の状態をなるべくわかりやすくご説明し、ご理解頂けるよう努めております。

歯周病治療の流れ

  1. 歯周ポケット検査・
    ブラッシングトレーニング
    まず初めに、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の深さ、レントゲンによる歯槽骨の状態を診査して歯周病の状態を診断し、ご説明いたします。治療をより良く進めるために、個々にあったブラッシングの仕方を身につけて頂きます。お口の状態に合わせた歯ブラシやフロスに加え、歯間ブラシなどの補助清掃用具の使い方もご指導いたします。
  2. スケーリング(歯石除去)歯石は歯面に付着したプラークに、唾液中のリンやカルシウムが付着し石灰化した乳白色なものと、歯肉溝で出血と混ざり合った黒っぽいものの2種類があります。歯周病の治療において、この歯石の除去が重要になるため超音波スケーラーやハンドスケーラーを用いて徹底的に除去を行います。
  3. 歯周外科歯槽骨の吸収が大きく、歯周ポケットが深い場合はポケットの外から全ての汚染物質を取り除くのは困難です。その場合には、麻酔をした後に歯肉を切開し直視下での歯垢や歯石の除去を行います。場合により、歯周組織再生療法をご案内いたします。
  4. メインテナンス治療終了後、再発を防止し健康な状態を維持する事が大切です。歯科医師によるお口の状態のチェックと歯科衛生士によるクリーニングを定期的に行います。1~4ヶ月の期間で検診を行い、予防歯科に移行します。
予防歯科

歯周病症状の段階

  1. 軽度歯周病歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなり、歯周病菌により骨が少しずつ溶かされていきます。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。 軽度歯周病
  2. 中等度歯周病炎症が深まり、さらに骨の吸収は進行していきます。歯周ポケットもより深くなり、歯はグラグラしはじめます。 中等度歯周病
  3. 重度歯周病顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。これ以上放っておくと、最終的に歯は自然に抜けてしまいます。 重度歯周病

治療方法

スケーリング

歯周病の治療はバイオフィルム(細菌)を除去することです。スケーリングとは口腔内のバイオフィルムを除去する治療のことです。深い歯周ポケットに汚れが残っているようであれば、麻酔をして除去する場合もあります。

スケーリング

歯周組織再生療法

歯周病により失われた歯周組織(歯根膜、セメント質、歯槽骨)を、薬剤や人工骨を用いて再び歯根面に誘導し再生を促す治療です。全てのケースに適応するわけではありませんが、自分の歯をより良い状態に回復できる為、歯の寿命を伸ばす事ができます。保険適応外となる事があります。詳しくは担当医にご相談ください。

歯周組織再生療法

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

近年、歯周病は口腔内の問題だけではなく全身疾患との関わりがあることが報告されています。

糖尿病との関連性

糖尿病の場合、易感染性(感染に弱い状態)になっているため歯周病が悪化しやすいとされています。また、歯周病の治療が糖尿病の改善につながったとの報告もあります。

肺炎との関連性

歯周病原菌が肺に入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こす事があります。特にご高齢の方や、むせやすい方の場合のリスクが高くなります。

心臓疾患・動脈硬化
(心筋梗塞 脳梗塞)との関連性

歯周病原菌が毛細血管を介して、動脈硬化を引き起こす事があります。脳梗塞は、歯周病の人はそうでない人の2、8倍発症しやすいといわれています。

早産・低体重児出産との関連性

妊婦さんが歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクが高くなることが指摘されています。そのリスクは7倍ともいわれ、タバコやアルコール、高齢出産のによるリスクよりもはるかに高い数値です。妊婦さんの場合、身体の変化やホルモンバランスの変化により、お口の環境が悪化しやすいため、安定期での早めの受診をお勧めいたします。