虫歯治療
目次
虫歯とは

たくさんの細菌の塊であるプラーク(歯垢)の中で特に虫歯の原因とされているのがミュータンス菌です。このミュータンス菌は、食事やおやつに含まれる糖分を代謝する際に”酸”を作ります。この”酸”によって歯の表面が溶ける病気のことを虫歯(う蝕)といいます。
虫歯の原因
過剰な糖質の摂取や歯磨き不足などの他にも、生活リズムや唾液の量や質など同じ歯磨きをしていても虫歯になりやすい人、なりにくい人がいます。そのため、単にブラッシング回数を増やすだけでなく個々の口腔内に合わせた環境づくりが大切です。
当院では虫歯を治すだけでなく、可能な限り”個人に合わせた歯を長持ちさせる治療”に努めております。小さな違和感でも、お気づきの際にはお気軽にご相談ください。
痛みに対する配慮
当院では全ての治療において、患者様に優しい無痛治療を心がけています。麻酔の注射の前に表面麻酔(塗り薬)を1~2分染み込ませた状態でゆっくりと麻酔をいたします。
症状の段階と治療方法
-
C0:初期の虫歯表面のエナメル質が荒れている状態です。茶色く変色を伴いますが、穴は空いてません。
歯面の汚れをキレイに落とし、必要に応じてブラッシング指導を行います。フッ素塗布により再石灰化を促すことで治癒が期待できます。 -
C1:エナメル質内の虫歯歯の表層(エナメル質)が溶け始めた段階の虫歯です。黒ずんで見えます。
清掃が行き届く部位であれば、一緒に歯磨き練習をした上でなるべく削らずに経過観察を行います。清掃が難しい部位の場合、進行しないように除去してコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。 -
C2:象牙質に達した虫歯黒さが増し、冷たいものや甘いものが染みることがあります。柔らかい層のため、虫歯が進行しやすく早期治療が望ましいです。
小さいものであればコンポジットレジン、大きいものはインレー(詰め物)で補います。部分的な型取りが必要になります。 -
C3:歯髄に達した虫歯象牙質を超え、歯髄に汚染が達した虫歯です。場合によって強いズキズキとした痛みを伴うことがあります。
汚染した歯髄を取り除く処置(根管治療)を必要とします。その後、コア(土台)クラウン(被せ物)の順に修復を行います。修復材料により、複数回型取りが必要になる場合があります。 -
C4:歯根に達した虫歯歯の根っこだけ残っている状態(残根状態)です。歯髄が壊死し、痛みを感じなくなりますが根の先に膿が溜まると再び強く痛みが出る場合があります。
再び歯として使うことが難しく、ほとんどの場合において抜歯が選択されます。抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラント治療により失われた機能、審美を回復します。
千歳烏山6番街歯科の
5つの安心ポイント

- 千歳烏山駅から徒歩1分の通いやすさ 千歳烏山駅北口から徒歩1分の好立地。お仕事帰りやお買い物ついでにも通いやすく、継続的な通院をサポートします。
- 専門性の高い歯科医師による安心の診療 当院には、日本歯周病学会認定医など専門性の高い歯科医師が在籍。歯周病・矯正・インプラントなど幅広いお悩みに対応しています。
- 徹底した衛生管理と快適な院内環境 治療器具はすべて滅菌処理を徹底。清潔で安心できる空間づくりに努め、患者さまがリラックスして通える環境を整えています。
- 丁寧な説明と寄り添うカウンセリング 治療内容・期間・費用などを事前にしっかりご説明し、ご希望やお悩みに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
- 自費診療も安心の支払い体制 保険診療は現金、自費診療は現金・クレジットカードでのお支払いに対応。無理なく納得できる治療選択が可能です。