ブログ

気になる『口臭』の治し方

人と話すときに自分の口臭が気になることはありませんか?

自分では臭わないから大丈夫と思っていたのに家族や友人から指摘され悩んだことはありませんか?

原因の85%はお口の中に

口臭の原因のほとんどは、口の中。
また消火器系の内臓疾患や耳鼻咽頭科系などの疾患が原因の口臭もあり、その場合は病気そのものを治療することが必要です。
まずは口臭の原因を知り、予防や対策の方法を身につけましょう。

 

 

ニオイの元は?

食べ物

ニンニクやニラ、ねぎなど匂いの強いものやお酒は飲食した直後でも口臭としてストレートに吐き出されます。

内臓疾患

内臓疾患が原因で口臭が起こることがあります。
原因となる病気はさまざまで、病巣によって臭いの種類が変わります。
例えば糖尿病にかかっている人の果物が腐ったような臭いは特徴的で、口臭によって病気に気づくという場合もあります。

 

口の中の環境

プラーク

口臭のほとんどは、食べ物が口の中にいる微生物により分解された産物(歯垢)です。

歯垢が多く、口腔内の悪玉菌が優位になると臭気物質の生産が増え続けます。

唾液の減少

常に口の中を潤わせ、自浄作用を働かせている唾液。

ストレスを感じたり、就寝時に唾液が少なくなった時に口臭が強くなることがあります。

舌苔(ぜったい)

舌に白い苔のようなものがつく「舌苔」は歯垢と同じような成分で出来ており、口臭の原因となります。

抗生物質などの薬の影響や糖尿病などの病気によっても、量や色が変化することがあります。

むし歯や歯周病

むし歯や歯周病を放置すると歯垢がさらに溜まりやすくなり、病状が悪化して口臭もひどくなるという悪循環を繰り返します。

歯周病

口臭の原因の中でも代表的な「歯周病」は、歯の周囲についた歯垢が歯と歯茎の隙間に入り込み、そこで繁殖した細菌が歯の骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。自覚症状に乏しく、生活習慣病にも数えられています。
不十分な歯みがき

歯みがきが不十分だと、残った歯垢は歯ぐきの炎症を引き起こします。

歯ぎしり

歯の根が強い力で揺るがされ、歯周病が悪化することがあります。

疲れやストレス

免疫力の低下から歯ぐきにも悪影響を与え、炎症が悪化しやすくなります。

全身疾患など

身体の抵抗力を弱める糖尿病や人工透析をしている場合なども歯周病を進行させる一因になることがあります。

口臭を予防しよう

ブラッシングで歯垢を落とす

細菌のかたまりである歯垢をいつまでもお口の中にとどめておかないように食後のブラッシングでしっかり歯垢を落としましょう。

フロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具を使用するのも効果的です。

しっかり噛んで食べる

食事は30~50回は噛むことを習慣にしましょう。唾液の分泌を促してくれます。

 

舌のケアをする

歯磨きだけでなく舌の清掃も行いましょう。

舌ブラシや舌ベラなどのタングクリーナーを使用した舌の表面を軽くこすり取りましょう。

洗口剤の使用

歯ブラシなどによるプラーク除去に加え、洗口剤による化学的効果を期待するのも方法の一つです。

 

歯科医院で行うプロフェッショナルケア

日々のセルフケアとともに、歯科医院で定期的に受けるプロフェッショナルケアも併用するとより効果的です。

あなたのお口のニオイは大丈夫ですか?
気になっていた方も予防したいという方も、今日から早速口臭対策をはじめましょう!

 

 

 

 

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:   カテゴリ:ブログ