ブログ

口腔トラブル予防は“唾液力”で決まる!

みなさん、唾液ってただの「よだれ」だと思っていませんか?

実は口の中のお掃除屋さんで、虫歯予防だけでなく、口臭のケアや食事のサポートまで、あらゆる面で大活躍しているんです。

今日は、まさに“天然の口腔ガードマン”である唾液の力、「唾液力」について、わかりやすくご紹介します!

1. 唾液ってどんな役割があるの?

唾液には以下のようにたくさんの役割があります:

  • 自浄作用:食べかすや細菌を洗い流す。だから、唾液が多いほどお口がキレイに保たれるんです

  • 虫歯予防:唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯を修復し、再石灰化を促進。さらにバッファ機能で酸から歯を守ります

  • 抗菌・抗ウイルス作用:免疫グロブリンAやリゾチーム、ヒスタチンなどが細菌・カビの繁殖を抑制

  • 口の粘膜保護・潤滑:話したり飲んだりする時に傷つくのを防ぎ、口の不快感や痛みも軽減

  • 消化サポート:アミラーゼなどの酵素がデンプン分解を助け、嚥下(えんげ)や消化のスタートを応援

このように唾液は“お口の守り神”とも言える存在。

唾液がしっかり出ていれば、口腔トラブルのリスクはグッと下がるんです。

2. 唾液が減ると、どうなるの?

  • 口が乾く(ドライマウス):唾液が少ないと口の中が乾燥し、細菌やカビが繁殖しやすくなります

  • 虫歯や歯周病リスクの上昇:唾液のバッファや再石灰化機能が弱まり、虫歯や歯周病になりやすい

  • 味覚や嚥下障害:唾液が少ないと味がわかりにくくなり、飲み込みにくく感じることも

  • QOL(生活の質)の低下:会話や食事がつらくなるほか、誤嚥性肺炎など全身疾患のリスクも高まります

つまり、唾液の分泌量と質が低下すると、口腔だけでなく全身にも悪影響が及ぶ可能性があるんです。

3. “唾液力”をアップさせるには?

✅ 日常でできる!唾液を出すケア方法

  • よく噛む習慣をつける:ガム(砂糖不使用)や硬めの野菜を噛むことで唾液分泌が促されます

  • 唾液腺マッサージ:耳下腺・顎下腺・舌下腺をやさしく刺激すると、一時的に唾液が出やすくなります

  • 水分補給:特に寝起きや薬の影響で口が渇くときは、こまめな水分補給が大切。

  • ストレスコントロールを心がける:ストレスは粘性の高いネバネバ唾液を誘発し、サラサラ唾液が減りがち

✅ 必要に応じて歯科で相談

  • ドライマウスが続く場合は、保湿ジェルや人工唾液、うがい薬の使用が効果的

  • 重症なら、ピロカルピンなど唾液分泌を促す薬剤の処方も検討されます 。

4. まとめ

ポイント 内容
唾液力の重要性 自浄作用・再石灰化・抗菌・潤滑など多くの役割で口の健康を守る
唾液が減ると? 虫歯・口臭・口腔乾燥だけでなく、全身トラブルのリスクも上昇
唾液力アップ術 噛む習慣・マッサージ・保湿・ストレスケア・歯科相談

唾液は“天然の口腔トラブル防止スプレー”、つまり「お口の自然ガード」。

日々のちょっとした工夫で唾液力を高めれば、虫歯も口臭も怖くない!

そして何より、毎日の食事や会話が気持ちよく楽しめるようになります。

🦷 今日からできる一歩

  • 朝昼晩の食事後に30回ずつよく噛む。

  • ふだんから水分を意識的にとる。

  • 歯磨きの後に唾液腺マッサージを1分ほど。

  • 口が乾いたらシュッと保湿ジェルを使う。

習慣化すれば、唾液力はどんどんアップ!お口も体も、もっと元気になりますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
気になることや質問があれば、お気軽にコメントくださいね😊

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:   カテゴリ:ブログ